iOSDC Japan 2022で「施策基盤としてのディープリンク」という発表をしました! 〜ウラ話を添えて〜
ididblog
今年もiOSDCに参加してきました。3年ぶりのオフライン開催、すごく楽しかったです。2017年から参加してるので5年目のiOSDCでした。
自分の過去のiOSDCへの参加形態を振り返ってみると
- 2017年: スカラシップ枠 (ブログ)
- 2018年: レギュラートークスピーカー (ブログ)
- 2019年: 当日スタッフ (ブログ)
- 2020年: スポンサートークスピーカー (発表資料)
- 2021年: LTスピーカー (発表資料)
(2020年と2021年ブログ書くのサボってますね...私)
このような形で参加していて、さて今年はというとCfPを採択していただけて4年ぶりにレギュラートークのスピーカーとして参加することになりました🎉
2018年にレギュラートークスピーカーをした頃はまだ学生で、その時はデバイス管理の話をしてました (懐かしい...)
施策基盤としてのディープリンク 〜なめらかにアプリが開く体験のために〜
今年登壇した内容が「施策基盤としてのディープリンク 〜なめらかにアプリが開く体験のために〜」になります。
登壇ウラ話
実は最近、メイン業務はAndroidアプリ開発を行なっています。登壇の時に紹介を行ったレシピサービス クックパッド上で買物体験を提供するチームに所属しており、そこでAndroidアプリを書きつつ、iOSはチームメンバーのコードレビューに入ったり、趣味リファクタリングをする程度の関わり方になりつつあります。
iOS/Android両方経験のあるエンジニアということもあり施策基盤を用意するような関わり方も増えてきたのですが、実はエンジニアがディープリンクを一度仕組みとして用意してしまった後その後活用するのは施策オーナーが多く「アプリへの流入に対してどういう仕組みを活用できるのか」、「施策の効果を最大限発揮するためにどういう改善ができるのか」、「計測したい数値をどう把握できるようにすればよいのか」といった点に関してエンジニアと施策のオーナーの共通認識を取れていないケースが多いのでは?と感じるようになりました。
例えば、施策オーナーが言う 「ディープリンクを用意して欲しい」 は Firebase Dynamic Linksを使ったDeferred Deep Linkingに対応したダイナミックリンクが必要なのか、Custom URL Schemeのルーティングを実装して欲しいのか、はたまたUniversal Linksが必要なのか...
用語の認識を揃えるところから進めないと、お互い曖昧な認識のまま事が進み、施策開始のタイミングで必要なアプリへの流入経路が用意されていなかったということが発生しそうだと考えました。
ただ、ディープリンク関連の用語は似たような言葉も多く、列挙されてるだけではあまり理解が進まないと感じたので、最初は図を作って社内共有するところから手をつけ始めたました。
社内でも結構評判が良くて、「ディープリンク関連の用語の整理や施策に応じてどういう仕組みを活用できるのかはエンジニアにとって有益な知見になるのでは?」と考えるようになり今回のiOSDCでの登壇に繋がったのでした。
Twitterでいただいた感想
ありがたいことに沢山の方に登壇を見ていただき、Twitter上でも沢山感想をいただきました。(本当にありがとうございました!!!嬉しかったです!)
ディープリンクって特にアプリエンジニア以外に勘違いされがちだったり、理解されてないがちだからこういう言葉の説明されてると助かりますね #iosdc #b
— ダンボー田中📦 (@ktanaka117) 2022年9月10日
定義がとてもしっかりしていて自分が新卒の時に聞きたかったやつ〜〜〜ってなってる。#iosdc #b
— Shuhei (@shu26) 2022年9月10日
ディープリンク、特にビジネスとのやり取りで各リンクの仕様の違い、iOS/Androidの違い、さまざまな面で混乱しがちなので、挙動と実現する手段のまとめの発表が非常にありがたい✨#iosdc #b
— 神武 (@koooootake) 2022年9月10日
施策に関わる全メンバーに頭に入れてほしい話#iosdc #b
— あおい (@aomathwift) 2022年9月10日
雰囲気で理解していたので、概念と用語から活用例まで全て勉強になった https://t.co/pPrZWX490H
— Toshiki TAKEZAWA👻 (@to4iki) 2022年9月10日
いくつかピックアップさせていただいたのですが、自分の登壇の原点になった「ディープリンク関連の用語の整理や施策に応じてどういう仕組みを活用できるのかはエンジニアにとって有益な知見になるのでは?」に対して、登壇を見ていただいた方に自分の発表した知見を届けられたように感じて、登壇して良かったなと改めて思えました!
さいごに
#iOSDC Day1、昨日に引き続きブース出展を行なっております!
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) 2022年9月11日
本日クックパッドブースでは、クックパッドアプリの開発の様子をデモで実演します 👨💻
・12:30~12:45 サンドボックスビルドのデモ実演
・13:50~14:05 ログ定義自動生成のデモ実演
ぜひクックパッドブースにお越しください! pic.twitter.com/aZlj5DCpZ8
実は、今年クックパッドのスポンサーブースの企画のリードをしてました。バックパネル作ったりテーブルクロス作ったりTシャツ作ったりパネル作ったり、イベントの企画したり、事前告知ブログ書いたり、@cookpad_tech のツイート運用したり!(この辺の深い話は会社のテックブログにでも書こうかな)
実は今年、弊社のiOSDCのスポンサー企画周りのリードをしてたのですが、さっきiOSDC会場に向けてブース用物品を一式発送したので肩の荷が一旦降りました🍵
— あつや🍳 (@n_atmark) 2022年9月8日
3ヶ月くらい準備に時間を使ってたのですが、ノベルティちゃんと封入業者に届いてるか心配になったり、当日スタッフが混乱しないか不安になったりしながらの日々だったり😇
今年のiOSDC、自分の発表してブース立って、レポート用に弊社メンバーの登壇写真撮って、自社の企画実行して、社のTwitterアカウント動かして、ってしてたら過去一バタバタなiOSDCになってしまったw
— あつや🍳 (@n_atmark) 2022年9月11日
当日も自分の登壇が終わると今度は社員メンバーの登壇を撮影したりブース企画したり、過去1バタバタなiOSDCでした (笑)
自分の登壇も同僚の登壇も、ブース運営も大きな問題なく3日間を乗り越えられてよかった!きっとiOSDC Japan 2022は自分にとっても思い出深いiOSDCになるんだろうなあ〜!来年に向けてまた頑張るぞ💪